Yuko Sasama Web

「音楽・サウンドスケープ・社会福祉」
つなぐ・ひらく・考える

NEWS

【更新中】
ササマユウコのnote「音楽と言葉」随時更新中。

【つなぐ・ひらく・考える】
東日本大震災を機に〈音楽・サウンドスケープ・社会福祉〉実践研究10年の活動記録。
芸術教育デザイン室CONNECT/コネクト専用サイト

【参加しています】
2024年度〈とけていくテクノロジーの縁結び〉メンバー:新井英夫、佐久間新、板坂記代子、筧康明(主催:たんぽぽの家〈Art for well-being 表現とケアとテクノロジーのこれから〉 助成:文化庁Art for well-being)の今年度プロジェクトにオブザーバーとして参加しています。(2025/1)
前編レポートが公開されました(3/3)
後編レポートが公開されました(3/17)

【ジャーナル掲載】
2024年度日本音楽即興学会のオンライン・ジャーナルvol.10 号に研究報告『関係性の音楽とは何か?音楽と美術の境界をきく』(査読付)が公開されました。
昨年1月の八王子大会で奨励賞を受賞したワークショップ『即興とは何か?関係性の音楽としての思考と実験』を発展させたものです。次世代への〈問い〉として投げかけています。ぜひご一読頂けたら幸いです。(2025/3)

【コラム・プシュケーの世話をする】
新井英夫、中津川浩章、安藤榮作パフォーマンス&トーク『呼吸している創造~不自由の中の自由へ』を観て。
(2024年12月15日実施 NPO ARDA主催) 

※ALS罹患中の新井英夫さんの病状についても初めて踏み込んで記しています。文中敬称略、何卒ご容赦ください。

【受賞の報告】
2023年度日本音楽即興学会奨励賞を受賞しました。ありがとうございました。(2024年3月25日) 


即興カフェ』@第15回日本音楽即興学会八王子大会(ワークショップ)「即興とは何か?~”関係性の音楽”としての思考と実験」を実施しました。記録→
(2024年1月21日)

【ジャーナル寄稿】
アートミーツケア学会オンラインジャーナル14号研究ノート「境界はどこにあるか~音楽、サウンドスケープ、社会福祉」を発表しました(2023/03)

2023年度理事に任命されました。 (2023/04)

【イベント出演】2024年6月21日@東京都現代美術館『翻訳できないわたしの言葉』展に出展作家の体奏家・新井英夫さん、パートナー板坂記代子さんと共に、展覧会ラウンジコーナーで開催される「夏至の午後3時に会いましょう」で言語・非言語さまざまな対話を実験します。手話通訳あり。世界ALSデー。通りすがりにご参加ください。
〇詳細は展覧会サイトをご覧ください。
※終了しました

【抄録公開のお知らせ】2021年9月に開催された東京芸術劇場第2回社会共生セミナー《もし世界中の人がろう者だったら どんな形のオンガクが生まれていた?》の詳細が公開されました。ササマユウコとろう者のオンガク映画『LISTENリッスン』共同監督(牧原依里、雫境)の3人で「オンガクとは何か」を対話したオンライン対話の記録です。ぜひご覧ください。
詳細はこちら→(2024年4月)

【展示協力しています】4月18日~7月7日@東京都現代美術館『翻訳できないわたしの言葉』展の体奏家・新井英夫さんコーナーにカプカプ×新井一座9年間の記録写真提供&セレクションで協力しています。
現在ALS罹患中の新井さんの表現の根幹にある野口体操とサウンドスケープ哲学の親和性もぜひご覧ください。(2024年4月13日)

【アートミーツケア学会研究会に登壇します】
※終了しました

新体制となったアートミーツケア学会の研究会が大阪大学COデザインセンターにて開催されます。今期共同理事を務めるササマユウコも登壇します。会員・非会員参加可。UDトークあり。詳細→(2024年3月23日開催)
当日の様子→

【登壇しました】
第9回東京芸術劇場社会共生セミナーに横浜カプカプのアート・コレクティブ「新井一座」のメンバーとしてオンライン登壇します。無料・要申込
(10月25日開催)

【ディレクション協力】サントリーホール・サマーフェスティバル2023「ありえるかもしれないガムラン」ディレクションに協力しています。(2023.06)
アーカイブはこちら→ (2023.09)

【寄稿しました】 書
『LISTENリッスンの彼方に』(雫境編者 論創社 5.19出版)に寄稿しています。(2023.5)

【空耳散歩LISTEN/THINK/IMAGINE】
サウンドスケープの哲学をiPhoneSE
のみで映像にしています。コロナ禍のStayhome時代に〈東京アートにエールを!〉の出品作。
専用サイトでは4000回ほど再生されています。

【更新中・空耳図書館のInstagram
空耳図書館のInstagramでは「音楽、サウンドスケープ、社会福祉(ケア)」の道筋を考え、「思考の種」となるような本をご紹介しています。ぜひフォローしてください。
※不定期更新

【ご視聴】Facebook およびInstagramのリール動画音源に2000年代『Yuko Sasamaの全作品がN.Y.より配信されています。写真や動画投稿の際にどうぞご利用下さい。
Apple Store、Youtube、Spotifyでもご視聴頂けます。

〈CDのご購入〉
僅かに在庫あります。直接お問合せください。

つなぐ・ひらく・考える

音楽×ことば

音のある/ない世界を反転する

サウンドスケープの哲学から
新しいオンガクのかたちを考える

オンガク×本・芸術の入り口

アートとケアの交差点「コネクト通信」随時更新

Facebook

Facebook のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Facebook の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Facebook のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.

コンテンツを見る

Co-CONNECT活動ご支援のお願い
〈音楽、サウンドスケープ、社会福祉〉の実践と研究を通して〈新しい知のかたち〉を提案する。芸術教育デザイン室CONNECT/コネクトの活動は公的助成のほか、ササマユウコ2000年代の楽曲によって支えられています。SpotifyやAppleMusic、FacebookやINSTAGRAMで〈Yuko Sasama〉を検索し、無料でご視聴頂くことが可能です(NYからの配信ですので日本語名では検索されません)。活動目的にご賛同いただける方は、ご協力何卒よろしくお願いいたします。